なるべくシンプルで素材を活かした関西風のおばんざいをご紹介しています。
『ほうれん草と湯葉の煮浸し』の作り方(調理時間:10分)
ほうれん草と湯葉を、京風にだし汁でさっと煮浸しに。
和食のおいしさを感じる一品です。
『ほうれん草と湯葉の煮浸し』の材料:2〜3人分
ほうれん草…1束(約200g)
生湯葉…80g
A だし汁…200ml
A 薄口しょうゆ…小さじ2
A 酒…小さじ2
A みりん…小さじ2
薄口しょうゆがない場合は、濃口しょうゆ大さじ1/2+塩少々で代用してください。
1、ほうれん草を下茹でする
鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、塩(分量外・熱湯1Lに小さじ1程度)を加える。
ほうれん草を根元から入れ20秒ほどしたら、全体を湯の中に入れて更に30秒ほど茹で、冷水に取る。よく絞り、4〜5cm長さに切り揃える。
アクの成分シュウ酸を多く含むほうれん草は下茹でしてから使用します。
※詳しいほうれん草の茹で方はこちら
2、湯葉を切る
生湯葉は5cm長さに切る。
今回は生湯葉を使用しています。豆乳などに浸かったものもありますが、今回は湯葉だけのもので。
乾燥湯葉の場合は戻してから切るか、割って煮汁に直接入れます。

3、さっと煮る
鍋にA【だし汁 200ml、薄口しょうゆ 小さじ2、酒 小さじ2、みりん 小さじ2】を入れて中火にかけ、ひと煮立ちしたらほうれん草、生湯葉を入れる。
1分ほど煮たら、火を止める。
まずは煮汁を煮立たせてから具材を入れることで火を通しすぎないようにします。
ほうれん草が退色したり食感が損なわれないように、さっと煮てください。
その後は火を止めてしばらく置くとより味が馴染みます。

できあがり

保存について
・冷蔵で3日ほど。
POINT
・乾燥湯葉でもおいしくできます。
・薄口しょうゆがない場合は、濃口しょうゆ大さじ1/2+塩少々で代用してください。
Nadiaにも掲載しています
インスタフォローもお願いします @erikocookingsalon
レシピブログに参加しています
お手数ですが応援のクリックお願いします
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます♡
皆様の食卓がおいしく、安らぐ場所でありますように。









