そら豆

『そら豆と香ばしお揚げの白和え』のレシピ


春が旬の空豆とこんがり焼いたお揚げが絶妙な白和えのレシピです。
水切りした豆腐はゴムベラで混ぜるだけなので、簡単!

『そら豆と香ばしお揚げの白和え』

調理時間:15分(豆腐の水切りの時間は除く)

日持ち:冷蔵で2〜3日

『そら豆と香ばしお揚げの白和え』の材料:3〜4人分

木綿豆腐…1丁(約300g)
そら豆…8房程度
油揚げ…1枚
A 白すりごま…大さじ1
A 砂糖…大さじ1
A 味噌…小さじ1
A しょうゆ…小さじ1
A 塩…ひとつまみ

ポイント

■豆腐の水切りは電子レンジでもOK。

■すり鉢、すりこ木は使わず、ボウルに水切りした豆腐を入れてゴムベラで潰して混ぜるだけ。

■油揚げを焼くときは、フライパンに油はひかず、こんがりさせます。

『そら豆と香ばしお揚げの白和え』の作り方

1、豆腐の水切り

木綿豆腐はペーパーでくるみ、水を入れた保存容器などを重石にして30分ほど置き、水切りをする。

豆腐の水切りに電子レンジを使用する場合:
ペーパーでくるんで耐熱皿にのせ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで5分加熱する。
粗熱を取ってから使用してください。

2、そら豆の下ごしらえ

そら豆はさやを絞るようにしてひねってはずす。
おはぐろ(黒い部分)と反対側に垂直に切り込みを入れる。塩(分量外・少々)を加えた熱湯で2分ほどゆでて湯を切る。
粗熱が取れたら薄皮をむく。

3、油揚げを焼く

油揚げはフライパンに入れ、両面をこんがりと焼く。
粗熱が取れたら、縦半分に切ってから、5mm幅に切る。

4、豆腐をゴムベラで潰す

ボウルに(1)の豆腐を入れてゴムベラでなめらかになるまで潰す。

5、和える

(4)に【A】を入れてよく混ぜたら、(2)、(3)を加えてさっと和える。

できあがり

他の「豆腐」の人気レシピ

豆腐のおかか焼き
白菜と塩昆布とおかかのサラダ

NOTEで食のエッセイ『日々食々』書いてます

こちらのサイトでもエッセイ書き始めました。
食の風景が好きで、読む人に想像しながらワクワクしていただきたいなと思ってます。
ぼちぼちの更新になりますが、ぜひ読んでください。

https://note.com/erikokanda

インスタフォローもお願いします @erikocookingsalon

レシピブログに参加しています
お手数ですが応援のクリックお願いします

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます♡

皆様の食卓がおいしく、安らぐ場所でありますように。